スポンサーリンク
信仰生活

《特集》岩手キリスト教の旅② 知的障がいの人々と共に生きるカナンの園

障がいをもつ人々が地域の中で住民として生きられる場所 人口3,000人の町に、500人の障がい者 岩手県二戸郡一戸町は、戦後に組織された開拓団五百数十戸が入植した高原地帯である。団長、副団長、事務局長の3人がいずれもクリスチャンだったこと...
信仰生活

《特集》岩手キリスト教の旅① 名誉市民になった宣教師~タマシン・アレン

〝ふるさと〟久慈を愛し、神と人に生涯をささげ名誉市民に タマシン・アレン宣教師 岩手県北東部に位置する久慈市は、盛岡市からバスで約2時間、宮古駅を経由し、三陸鉄道北リアス線を利用すれば約4時間という、いわゆる「辺境の地」だ。しかし、今日...
信仰生活

《旬人彩人》画家 木滑美恵

キリストのいのち感じる絵を描きたい <画家>木滑 美恵 プロフィール:1958年、北海道生まれ。札幌大谷短期大学専攻科美術を終了後、大谷高校の講師などを務めた。「黙示録22章12節」(写真上)で、1996年に北海道美術協会(道展)会友賞を受...
信仰生活

《旬人彩人》スーパー主婦 井田典子

3/4で暮らそう  NHK情報番組「あさイチ」や雑誌「婦人之友」、各地での講演などで、暮らしの工夫・片付けなどのアドバイスを行い、「スーパー主婦」と呼ばれている井田さん。未曾有の大災害が起こった2011年3月11日。翌日、担当していた雑誌...
信仰生活

新潟キリスト教の旅<1> イザベラ・バードの見た明治期の日本

2018年7月号特集 「新潟キリスト教の旅」<1> 江戸時代の長い鎖国から解かれた日本が、最初に開いた5つの港があった。横浜や函館とともに、実は新潟もその1つだった。どの開港地でも、早い時期からキリスト教の宣教師によって伝道が始まっていた。...
信仰生活

《特集 キリストを慕う旅》巡礼について考える

キリストを慕う旅<1> 巡礼について考える 「百万人の福音」2018年6月号特集 いま、日本で「聖地巡礼」といえば、アニメやドラマの舞台となった場所を訪ねること、と答える人が若い世代を中心に多いかもしれない。2016年の流行語大賞ベスト...
宣教・神学・教育

《マンガ》どう変わる? 聖書 新改訳

いのちのことば社 広報担当の「ことは」ちゃん。ある日上司にムチャ振りされて…?!
カルチャー

日めくり 季節のぷんぷんのこと

.title1{ border-radius:10px; background: #7db4e6; color:#fff; padding: 0.5em;}.subtitle1 {padding: 0.25em 0.5em;col...
カルチャー

日めくり 片隅の花でも

.title1{ border-radius:10px; background: #7db4e6; color:#fff; padding: 0.5em;}.subtitle1 {padding: 0.25em 0.5em;col...
カルチャー

空色のしずく-日めくりヘブンズドロップス-

.title1{ border-radius:10px; background: #7db4e6; color:#fff; padding: 0.5em;}.subtitle1 {padding: 0.25em 0.5em;col...