宣教・神学・教育 《旬人彩人》インターナショナル スクール校長 玉木由美 生かされてあるいのちを、バングラの教育に 突然のがん宣告と夫の死。それをきっかけに教師を辞め、国際協力の道を歩み始めた玉木由美さん。バングラデシュに学校を設立し、現在、校長を務めている。これまでの道程で、重ねてきた決断の背後には、数々の不思... 2018.06.17 宣教・神学・教育証し・メッセージ社会・国際
信仰生活 《特集》岩手キリスト教の旅③ ケセン語訳聖書をめぐる人智を超えた神の働き 温もり感じる方言聖書に 大震災がもたらした苦難と奇跡 「ケセン語訳聖書」をご存じだろうか。気仙地方(岩手県の大船渡市と陸前高田市、宮城県の気仙沼市など)の方言のことで、標準語しか知らない人が聞くと半分くらいしかわからないのだが、囲炉裏端で民... 2018.06.16 信仰生活カルチャー社会・国際
信仰生活 《特集》岩手キリスト教の旅② 知的障がいの人々と共に生きるカナンの園 障がいをもつ人々が地域の中で住民として生きられる場所 人口3,000人の町に、500人の障がい者 岩手県二戸郡一戸町は、戦後に組織された開拓団五百数十戸が入植した高原地帯である。団長、副団長、事務局長の3人がいずれもクリスチャンだったこと... 2018.06.15 信仰生活宣教・神学・教育社会・国際
信仰生活 《特集》岩手キリスト教の旅① 名誉市民になった宣教師~タマシン・アレン 〝ふるさと〟久慈を愛し、神と人に生涯をささげ名誉市民に タマシン・アレン宣教師 岩手県北東部に位置する久慈市は、盛岡市からバスで約2時間、宮古駅を経由し、三陸鉄道北リアス線を利用すれば約4時間という、いわゆる「辺境の地」だ。しかし、今日... 2018.06.14 信仰生活社会・国際
信仰生活 《旬人彩人》スーパー主婦 井田典子 3/4で暮らそう NHK情報番組「あさイチ」や雑誌「婦人之友」、各地での講演などで、暮らしの工夫・片付けなどのアドバイスを行い、「スーパー主婦」と呼ばれている井田さん。未曾有の大災害が起こった2011年3月11日。翌日、担当していた雑誌... 2018.06.11 信仰生活宣教・神学・教育証し・メッセージ社会・国際
信仰生活 新潟キリスト教の旅<1> イザベラ・バードの見た明治期の日本 2018年7月号特集 「新潟キリスト教の旅」<1> 江戸時代の長い鎖国から解かれた日本が、最初に開いた5つの港があった。横浜や函館とともに、実は新潟もその1つだった。どの開港地でも、早い時期からキリスト教の宣教師によって伝道が始まっていた。... 2018.06.08 信仰生活カルチャー社会・国際