旅する教会 ーアジアの教会を訪ねて:バングラデシュ編⑨
鈴木光(すずき・ひかり):1980年、横須賀生まれ東京育ち。アメリカの神学校を卒業後、2006年に日本キリスト教団勝田教会に伝道師として赴任。2010年より主任牧師。妻と娘1人。著書に『「バカな平和主義者」と独りよがりな正義の味方』(2016年、いのちのことば社)、『伝道のステップ1、2、3』(2018年、日本基督教団出版局)。趣味は読書(マンガ)とゲーム、映画、ネット。
これはアジアの教会のリーダーたちが、互いの国の教会やリーダーを訪ね歩いて学んでいく共同体型の研修〝PALD(Pan Asia Leadership Development)〟の様子を記した旅エッセイである。僕と旅の仲間たちの道中を、どうぞお楽しみください。(毎週火・金曜日更新! この旅のはじまりについてはこちら)
伝統の光と影
都市部とは異なる地方の宣教
日が暮れて、ピーター(国際伝道団体「アジアン・アクセス」のバングラデシュ代表)が代表を務めているBSFB(Bible Students Fellowship of Bangladesh、IFESに加盟している日本で言えばKGK的な学生ミニストリーの団体)の事務所を訪ねた。ダッカの建物はどれも敷地に入る前に鉄の重い扉があって、まずベルを押して中の人に開けてもらうようになっている。防犯のためだろう。
夜の路地を歩いていく
呼び鈴を押して鉄の門扉をあけてもらう
事務所では、わざわざ我々のために準備して待っていてくれた女性の大学生が2人、バングラデシュの伝統的な踊りを見せてくれた。衣装も鮮やかで明るい踊りだった。
そして、スタッフからバングラデシュでの宣教の課題を聞かせてもらった。
首都ダッカと地方では、また様子もまったく違うという。あまり詳しくはわからないが、集会中に牧師が襲われる事件もあったそうで、緊張感が伝わってくる。
時間がゆるせばクシ(バングラデシュからの研修参加者)の宣教地域も見てみたいと思ったが、この短い期間ではそれは難しいことだった。クシいわく、自分のいる少数民族はイスラムではなく、仏教など様々な信仰のグループがそれぞれあるそうで、そこはそこでキリスト教への迫害があるという。
現在のバングラデシュという国の歴史は短くても、この地域に住む人々の歴史自体は連綿と長いわけで、大学生の見せてくれた踊りのようにその中で生まれた伝統は美しくもあり、また排他的になれば牙をむくこともある。光と影があるのだなと思う。いずれにせよ、迫害の中にある人々が守られるようにと祈った。
ちなみに、BSFBの紹介動画がYoutubeにあり、手作り感のある、何とも言えない中毒性のある動画に仕上がっている。見て以来、バングラデシュに限らず以後、旅の途中で誰かが口ずさみ始めることが数知れずあった。
誰でも見られるので、興味のある方にはお勧めする(こちら)。