《旅する教会》バングラデシュ編⑥:若者たちに見る希望の光

社会・国際

旅する教会 ーアジアの教会を訪ねて:バングラデシュ編⑥

鈴木光(すずき・ひかり):1980年、横須賀生まれ東京育ち。アメリカの神学校を卒業後、2006年に日本キリスト教団勝田教会に伝道師として赴任。2010年より主任牧師。妻と娘1人。著書に『「バカな平和主義者」と独りよがりな正義の味方』(2016年、いのちのことば社)、『伝道のステップ1、2、3』(2018年、日本基督教団出版局)。趣味は読書(マンガ)とゲーム、映画、ネット。

 これはアジアの教会のリーダーたちが、互いの国の教会やリーダーを訪ね歩いて学んでいく共同体型の研修〝PALD(Pan Asia Leadership Development)〟の様子を記した旅エッセイである。僕と旅の仲間たちの道中を、どうぞお楽しみください。(毎週火・金曜日更新! この旅のはじまりについてはこちら

スポンサーリンク

若者たちに見る希望の光

既視感満載のバングラデシュ学生伝道

 日暮れ前、とあるバプテスト教会をたずねた。ここを会場に学生の集会があるとのことで、少しその様子を見せてもらうことになった。日本ではKGK(キリスト者学生会)にあたるIFES(International Fellowship of Evangelical Students)加盟の学生伝道の働きである、BSFB(Bible Students Fellowship of Bangladesh)の学生集会だそうだ。エリソン(今回のホスト国・バングラデシュからの研修参加者)はそのスタッフとして仕えている。

 僕自身も学生時代、KGKに積極的に加わっていたが、KGKでは「学内活動」といわれる大学構内での聖書研究や祈祷会を重要視していた。なので、会場として教会を借りるというより、どちらかといえば普段の活動は大学内でやっていることが多かった。
 「バングラデシュではどうなの」とエリソンに聞くと、やはり大学構内で活動するのはイスラム教が強い環境的に難しいらしくて、多くはいつも協力してくれる教会で集会をしているらしい。

 「環境が違うと当然違いが出るよな」と思いつつ待っていると、学生たちが少しずつ集まって来た。最初に来た数人はおそらく今日の集会をリードする学生たちだと思う。ギターをつまびきながら、打ち合わせらしきことをしている。その姿は僕自身の学生時代と雰囲気がいっしょで、まったく場所も環境も見た目も違うのに、不思議と懐かしいような、「あ、同じだ」と感じるものだった。やがて他の学生も集まって来て、この集会では男子学生たちばかり、約10人ちょっとで集会がはじまった。

 最初にピーター(伝道団体「アジアン・アクセス」のバングラデシュ代表)が短い挨拶をして我々を紹介してくれ、次に学生のリーダーが出てきて、ハニカミながら賛美をリードし始める。そして、「一緒にアイスブレイクのゲームをしましょう」ということで、ジェスチャーゲームみたいのをやった気がする。ちょっとグダグダな感じが実に良い。

伝言ゲーム的な何かを一緒にやる

 賛美の曲調はいかにも南アジアな感じで、当然言葉もベンガル語なので違うのだけど、流れや雰囲気は本当に日本の学生たちと同じで(自分が学生だった20年前に限らず、最近の学生の集会に出ても基本的な雰囲気は同じなので)、ほほえましく、何かとてもうれしい気持ちになった。

 前もってエリソンから聞いていた話も、イスラム社会の中で家族との葛藤がありつつ信仰をもつ難しさであったり、学内で証しすることの厳しさであったりと、程度の差はあれ日本の学生と似ているように感じた。でも、集まっている学生たちの楽しそうな顔や空気もやはり似ていて、自分がその時代に信仰を育まれ、今があることを思うと、ぎこちなくて小さな集会なのだけど何か希望の光が輝いているような気がしたのだった。

例によって人と車とリキシャの量

 さて、この日の帰り道はなかなかに思い出深いものになった。というのは、凄まじい渋滞に巻き込まれたのだ。あまり遅くなる前に教会を出て帰路についたのだが、例のごとくの人と車とリキシャで大混雑。何か特別な事故とか事件でも起きたのかなと思ったが、そういうわけではなく、これが普通らしい。
 途中で夕食をとってと予定していたが、どこかによることもままならず、途中の売店でサンドイッチみたいなものとコーヒーを買って食べながら移動した。結局、普段なら1時間かからない道のりを、5時間以上かけて宿舎にたどりついたのだった。
 とはいえ、だいぶくたびれはしたけれど、僕は夜の町の風景も活気に満ちている様子をゆっくり見ながら過ごせたので悪い時間ではなかった。

車の動かざること山のごとし、でも喧騒は嵐のごとし

バングラデシュ編⑦「マジョリティにも届け」へ >