《旅する教会》ミャンマー編⑦:ウェスレー熱く語る

社会・国際

旅する教会 ーアジアの教会を訪ねて:ミャンマー編⑦

鈴木光(すずき・ひかり):1980年、横須賀生まれ東京育ち。アメリカの神学校を卒業後、2006年に日本キリスト教団勝田教会に伝道師として赴任。2010年より主任牧師。妻と娘1人。著書に『「バカな平和主義者」と独りよがりな正義の味方』(2016年、いのちのことば社)、『伝道のステップ1、2、3』(2018年、日本基督教団出版局)。趣味は読書(マンガ)とゲーム、映画、ネット。

 これはアジアの教会のリーダーたちが、互いの国の教会やリーダーを訪ね歩いて学んでいく共同体型の研修〝PALD(Pan Asia Leadership Development)〟の様子を記した旅エッセイである。僕と旅の仲間たちの道中を、どうぞお楽しみください。(毎週火・金曜日更新! この旅のはじまりについてはこちら

スポンサーリンク

ウェスレー熱く語る

 夕食は焼肉と鍋のブュッフェレストランにやって来た。
 日本でもテーブルに鍋が用意されていて、食材を取ってきて食べるタイプのお店はよくあるけれども、肉は持って来てもらうのが一般的だと思う。しかし、ここでは肉とか魚介類も並んだ冷蔵庫(コンビニのアイス売ってるやつみたいに上がガラス戸になっているタイプ)から自由に持ってくるのだ。しかも、焼肉も鍋もできるようになっているのが贅沢な感じ。外の看板には英語の他にカタカナで「ビュッフェ」と書いてあるし、食材も比較的馴染みがあるものも多くて、日本人的にも楽しい。

焼き肉と鍋のビュッフェ

 さて、同じ4人掛けのテーブルについたウェスレー(PALD参加者、ミャンマー組)から話を聞いた。
 旅も残る1日で、今回のホスト国としての肩の荷がだいぶ降りたのかずいぶん饒舌に熱く語ってくれた。でも、最初にウェスレーに話を振った播義也先生は途中で食材を取りにいったまま別卓に移っていて、なぜか僕だけ1人席に残されてメッセージを聞くみたいな感じになる。いや、いいんだけど。
 話の内容は教会についてで、彼が所属していた教会を出て、現在の教会増殖の働きに専念するようになったストーリーを話してくれた。

 ウェスレーは首席で神学校を出て、ヤンゴンの大きなメソディスト教会で牧会をしていた。でも、大きな転機はアジアン・アクセスの研修で有賀喜一先生(アジアン・アクセス・ジャパンの前理事長)のメッセージを聞いたことだという。ウェスレーはそれまでずっと自分の働きに疑問を持っていた。というのは、普段はほとんど教会のオフィスにこもって仕事をして、日曜には集まってくるメンバーのために祈るけど次の人の話を聞く頃には前の人のことは忘れている。そんな働きが、自分に嘘をついているような気がしてきていたたまれなくなっていたのだそうだ。そんな中で有賀先生のメッセージを聞いて(おそらく教会増殖運動についてかな)、こういう働きこそ自分が本当にすべきことだと確信したという。

 「教会は(主日)礼拝より大きい」とウェスレーは熱弁をふるう。キリストの体は教会堂に閉じ込めておくようなものではなくて、外に出ていかなければならない。立派な会堂に日曜ごとに集まることだけではなく、クリスチャンがそれぞれ遣わされた場所でキリストの体を建て上げていくべきだと。それは僕も感じていることで、(ウェスレーの熱気が凄すぎて引いていることをのぞけば)本当に共感した。そう思う。

アジアの宣教師問題

 ついでだが、別の機会にはアジアの宣教師問題についても熱っぽく教えてくれたことがある。ミャンマーには今現在も、いろんな国から宣教師はしょっちゅう来ている。もちろん、多くは本当に宣教の召しに燃えて、伝道のため、また新しい教会を生み出すために働いてくれている。

 一方で、ウェスレーは主流派の大きな教会の牧師だったので、彼のもとにはコネを作るために宣教師が頻繁に挨拶に来ることがあったらしい。そして、他のところで知り合いとして名前を使われるという。名前を使われるくらいのことは別にいいんだけど、本当に宣教のために来ているのかわからない人もたくさんいて、残念エピソードにも事欠かないそうだ。
 たとえば、お金のために何度でもバプテスマを受ける人がいるので、お金を払って「受洗者」という成果を出すことも可能だし、巡回宣教をしている雰囲気だけ出して日曜には教会を渡り歩いてご飯を食べている人もいたという。しかも、ミャンマーは意外と滞在費用がかかるので、半年くらいいて「ミャンマーでも宣教した」という事実ができたら費用面で楽な他国に行ってしまう人もいたという。

 何のための宣教なのか、母国の自分の教会のプロパガンダ(宣伝)のために来てるんじゃないか、と感じる人たちもいたとウェスレーは憤っていた。

ウェスレーが熱すぎる

 とにかくウェスレーは真っすぐで熱意のある人なのだということは伝わってくる。ただでさえ鉄板と煮え立った鍋で熱くなった僕の頭では、後半は受けとめきれずぼんやりしてしまったが、(そして斜め後ろの席からジェイたちの「Wesley’s Preaching(ウェスレーの説教だ!)」という含み笑い声が聞こえてくるのには、「そんなこと言ってないで助けて」という気持ちはしたが)国を超えて同じ思いで福音に仕える存在には励まされるのだった。

 ちなみに、後で(次のカンボジアで再会した時)本人に聞いた話によると、ちょうどこのミャンマーでの旅の時期、彼が働きをしている教会で大きな問題が起きていて、教会全体で一度すべての活動を停止して、それぞれ教会のあり方について考えてもらう時間をとっていたとのこと。カンボジアであった時には、すべて良いかたちで解決して新しいスタートを切れていたそうだが、思い返せばそんな苦難の中にあったからこそ、あんなに熱を帯びて話していたのかもしれない。

 教会とは何か。教会として歩もうとする時に、その本質を問われるということは確かに起こるのだ。いずれにせよ、厳しい山を抜けて働きが続いていることを聞けて感謝だった。

ミャンマー編⑧「パガンで」へ >