《旅する教会》カンボジア編⑨:旅のまとめと市場の買い物

社会・国際

旅する教会 ーアジアの教会を訪ねて:カンボジア編⑨

鈴木光(すずき・ひかり):1980年、横須賀生まれ東京育ち。アメリカの神学校を卒業後、2006年に日本キリスト教団勝田教会に伝道師として赴任。2010年より主任牧師。妻と娘1人。著書に『「バカな平和主義者」と独りよがりな正義の味方』(2016年、いのちのことば社)、『伝道のステップ1、2、3』(2018年、日本基督教団出版局)。趣味は読書(マンガ)とゲーム、映画、ネット。

 これはアジアの教会のリーダーたちが、互いの国の教会やリーダーを訪ね歩いて学んでいく共同体型の研修〝PALD(Pan Asia Leadership Development)〟の様子を記した旅エッセイである。僕と旅の仲間たちの道中を、どうぞお楽しみください。(毎週火・金曜日更新! この旅のはじまりについてはこちら

スポンサーリンク

旅のまとめと市場の買い物

 最終日、まずはこのPALDの旅の終わりということで、このカンボジアで、そして5か国を行き巡る中で得てきたものをそれぞれ分かち合った。
 やはり2年にわたって共に旅をしてきたので、すっかり仲間となっている気がする。

 その後、順にメディアチームの部屋に行き、カメラの前で一人ずつインタビューを受けるような形で自分の決めたテーマを話した。僕は「神の召命は変わらない」というテーマで話をした。
 この旅の始まりの時は「いったい神様はこの旅を通して自分に何をさせようとしているのか」と思い悩んでいた。しかし、この旅とその期間の自分の歩みを通して、今までの神様の召命が続いているのだとはっきりと気づくことになっていった。
 それは、改めて自分の賜物を考えることであったり、与えられた幻と最初の召しが一致して未来につながっていることに気づいたりする中で、明確になってきたものだった。何も見えないけど、きっと行く手を見せてくれると信じて参加した結果、本当に神様は応えてくださったと感動もひとしおだった。
 相変わらず英語で話すのは難しさを感じるが、話しながら自分なりにこの2年間の旅を整理することができてよかった。

雑然とした市場を散策

例によってお土産散策

 撮影後、帰国のフライトまで時間に余裕のあるメンバーで、お土産を買いに近くの大型スーパーと市場に行ってきた。
 僕はこの市場というのが苦手だ。たいていどこの国でも観光客と見ると最初は高い値段をふっかけてきて、それを値切らないと話にならないのだが、それが面倒くさい。「いや、それが面白いんでしょ!」という人も多いのだとは思うが、僕はそういうコミュニケーションを旅に求めていないので最初から適正価格を言ってほしいのだ。
 とはいえ、来たからには仕方ない。市場を歩く途中で見つけた可愛いバスケットを妻と娘に買って行こうかと思ったが、似たようなのがいくつもの店で売っているので、とりあえず1店目に聞いてみる。10ドルとのこと。これ以上は安くならんとのこと。そんなわけないだろ、と思いながらとりあえずこれを基準に他を見て回ろうと、「また後で来ます」と言って他を見て回る。
 ところが、いくつか回るのだが、どこも激しく僕をなめてる感じの高い値段を言ってくるので、鼻で笑いながら次々と進む。

 結局、最初の店のやつが値段も柄も一番よかったと思い、戻ってみると既にシャッターが下りていた。そう、あの店員さんは早く帰りたかったから、いきなり適正価格を言ったのである。
 土産物屋は一期一会。欲しいものは騙されても一興なので買ったらいいのである。
 そんな切ない学習をして市場をあとにするのだった。
 これだから市場は嫌いなのだ。

カンボジア編⑩「メン先生の話とカンボジアの旅を終えて」へ >