旅する教会 ーアジアの教会を訪ねて:カンボジア編⑦
鈴木光(すずき・ひかり):1980年、横須賀生まれ東京育ち。アメリカの神学校を卒業後、2006年に日本キリスト教団勝田教会に伝道師として赴任。2010年より主任牧師。妻と娘1人。著書に『「バカな平和主義者」と独りよがりな正義の味方』(2016年、いのちのことば社)、『伝道のステップ1、2、3』(2018年、日本基督教団出版局)。趣味は読書(マンガ)とゲーム、映画、ネット。
これはアジアの教会のリーダーたちが、互いの国の教会やリーダーを訪ね歩いて学んでいく共同体型の研修〝PALD(Pan Asia Leadership Development)〟の様子を記した旅エッセイである。僕と旅の仲間たちの道中を、どうぞお楽しみください。(毎週火・金曜日更新! この旅のはじまりについてはこちら)
ダレの教会とヨンサム先生
途中のレストランで昼ご飯を食べ、プノンペン市街に戻ってきた。とはいえ、今度はホテルのある中心部ではなく、庶民の暮らす工場街に向かう。ここにダレの家、そして文字どおりのハウスチャーチ(家の教会)があるのだ。
この地域は縫製工場が近くにあり、そこで働く労働者たちが暮らしている。その中の3階建てのビルを借りて1階を礼拝堂として使い、2階を自分たちの住居と教会に関係する労働者の人たちの住まいとして提供している。
到着するとダレの家族が手作りのお菓子を用意して歓迎してくれた。葉っぱに包まれたお米のお菓子(「ちまき」そっくり)と、同じく葉に包まれた水ようかんみたいなもの。どちらもすごく美味しい。
日本人の舌にもお馴染みの味、すごく美味しい
ダレの働き
既にダレの生い立ちについては聞いたが、ここでは働きについて証してくれた。
ダレの奥さんのお父さんがもともと牧師をしていて、しばらくそのアシスタント牧師として働いている中で導きを受けて家の教会を始めたという。地域的に各地の田舎から出てきた労働者の人たちが多いので、色んな支援をしながら伝道をしているそうだ。
経済的には自分たちも厳しく、奥さんが市場で仕事をしていて、ダレは家事をしながら教会の働きをしている。
ちなみにこの後、夜にカンボジアの牧師たちと会食をしたのだけど、その中のほとんどの人が牧師専業ではなくて、それぞれ生活のための働きが別にあるのだそうだ。日本でもいわゆるテントメーカー(第1コリント9章にある、パウロがテントづくりの仕事をしながら伝道していたことに由来する形態)をしながらの伝道者の割合は増えてきている。専業も良いが、兼業もまた恵みであると思う。
ダレの家の外の風景を見ていると、すぐ近くに氷屋さんがあって、店先で氷を切っている。さすがに冷蔵庫に使っているとは思えないが、飲み物とかの材料に使うのだろうか。何か日本でいえば「昭和」を感じるような風景で(イメージだけで言ってます)、同じプノンペンの中でも、都心部の今風の景色とは違い、いろんな顔があるものだなと思った。
「生き残り」のヨンサム先生
夕暮れになり、さらに市内を移動して、Tum Nup Tek Evangelical Church(Christian & Missionary Alliance)を訪れ、同教会に仕えるヨンサム牧師からお話を聞いた。
ヨンサム先生は「生き残った」牧師だ。当然ながら、ポルポト以前からカンボジア国内で宣教は行われていて、以前は1万人以上のクリスチャンがいたという。しかし、8割がポルポト派に殺害され、2割は国外に逃げたそうだ。ポルポト政権が終わってから、生き残った人々が国外から戻り、教会の歩みが再開した。ヨンサム先生も荒れ果てたプノンペンに戻り、6家族の群れから新しく伝道を始めた。
つらい記憶だが、その経験があるので、教会はいま教派を超えてみんなが一緒に喜ぶことができていると話す。とても謙遜な雰囲気の方で、今は大きな会衆になっているけれども、自分は何もしていない。ただ神様に従っただけだ、という。
時間もおしていて、あまりじっくりお話を聞けず移動することになったが、この後の夕食会にヨンサム先生も加わってくれることになっているそうだ。
ヨンサム先生のお話を聞く