《旅する教会》カンボジア編⑥:ソピの仕える教会

社会・国際

 

旅する教会 ーアジアの教会を訪ねて:カンボジア編⑥

鈴木光(すずき・ひかり):1980年、横須賀生まれ東京育ち。アメリカの神学校を卒業後、2006年に日本キリスト教団勝田教会に伝道師として赴任。2010年より主任牧師。妻と娘1人。著書に『「バカな平和主義者」と独りよがりな正義の味方』(2016年、いのちのことば社)、『伝道のステップ1、2、3』(2018年、日本基督教団出版局)。趣味は読書(マンガ)とゲーム、映画、ネット。

 これはアジアの教会のリーダーたちが、互いの国の教会やリーダーを訪ね歩いて学んでいく共同体型の研修〝PALD(Pan Asia Leadership Development)〟の様子を記した旅エッセイである。僕と旅の仲間たちの道中を、どうぞお楽しみください。(毎週火・金曜日更新! この旅のはじまりについてはこちら

スポンサーリンク

ソピの仕える教会

 ホテルで朝食を終えて(なんかフォーみたいな麺類を食べた)、ソピが仕えている教会に向けて出発した。
 ちょうど通勤時間のようで車やバイクがたくさん走っている。その中で、警察がいわゆる「ネズミ捕り」をしていて、何かしら違反したと思われる車やバイクを止めていた。張っていて捕まえるネズミ捕り方式は日本と同じだな、と変な共通点を見つけた。

 途中でいったんお店によって、スマホ用にSIMカードを調達する。実は、ミャンマーでもプリペイドのSIMカードが配られていてとても便利だったのだけど、ここでも「必要なら買うから言って」ということで携帯屋に寄ったのだ。
 通話料はとにかく日本に比べると安い。電話線のインフラなんかはどれくらい確立しているか分からないが、携帯の環境は便利に整っている。

 プノンペン市街から2時間強走って、目的地のOne Hope International Schoolに到着した。ソピはAdore Missionという宣教団体の働きとして、ここで学校を経営し、また土日は教会として建物を用いている。
 到着すると、制服を着た学校の子どもたち(小学生にあたる年齢)が歓迎してくれた。全部で350人も生徒がいるそうで、想像以上の大きさに驚く。

One Hope International Schoolで子どもたちの歓迎を受けた

Adore Missionによる働き

 敷地全体を簡単に紹介してもらい、礼拝をしている部屋で働きについて聞かせてくれることになった。

 Adore Missionは元々ブラジルの先生が始めた宣教の働きで、現在はその先生はタイで活動をしているそうだ。ソピはカンボジアの責任者をしている。
 プノンペンにもインターナショナルスクールはあるのだが、普通はすごく学費がかかる。しかしここは宣教団体の働きなので、多くの宣教ボランティアのスタッフによって地元の子どもたちが通える学校として成り立っている。
 学校を始めて5年がたち、教会の働きを始めて4年になる。つまり先に学校を建てて、学校の働きを通して信頼関係を築いて、家庭訪問をしたりしながら福音を伝えて働きを進めているとのことだ。

 学校が建てられているこの地域は、元々、ポルポトの時代にたくさんの人が処刑されて埋められた土地らしく、「呪われた地」として忌避されていたそうだ。言ってみれば見捨てられ、放置されていた地域だったので、教育もあまりなく、地域に住む大人もほとんど字は読めない。
 逆にそういう事情もあって、とても安く売りに出されていた土地を購入して学校を始めたのだ。この地域にとってそれは大きな衝撃として受けとめられたようで、「呪われた地が祝福の地に変わった」とソピは感じているという。

 今もまだ、基本的にはクリスチャンは警戒されているけれど、教育を受けている手前、表立って悪くは言われないし、行政も「教育の働きを担ってくれるなら助かる」くらいの感じで自由にやらせてもらっているそうだ。
 現在は小学校だけだけど、将来的には高校教育まで見据えた学校にしていきたいと考えているそうで、「地域の親たちが子どもに小学校以上の教育も受けさせようと考えてくれるようになることを祈ってほしい」と言われた。

礼拝スペースでソピご夫妻とスタッフの方々

ソピの改心

 ソピ自身の信仰の証しもしてくれた。
 ソピは仏僧だったのだけど、勉強をしたいという希望があって、僧侶を続けながらプノンペンで2年間、その後シムリアップに移って学生生活を続けていたという。
 シムリアップにいた頃に宣教者と出会い、最初は「仏教について教えてください」と言われたのだそうだ。宣教者は毎日1時間くらい会いに来てソピに色々質問をしたが、それが核心的な矛盾点をつくもので、いつの間にか逆に伝道されていたという。
 興味をひかれたのでもう少し詳しく聞いてみると、最初のポイントはやはり「創造」についてだったそうだ。「この世界は、そして私たちは、どうしてあるのか、いるのか」問われて答えられなかったという。
 そして、福音の核心である罪の赦し(贖罪)については、「rich man」が貧しい人のところに来て全部負債を払ってくれるイメージで伝えられたという。国柄によく合っていて現実的に感じられただろう。

 やがて、27歳の頃、ソピは既にかなり高位の僧だったそうだが、仏僧を辞めてクリスチャンになった。その頃に奥さんとも出会ったという。
 実は昨日、アンコールトムを見ていた時、「デートでここに来て、よくここに座って話して過ごしてたんだ」と遺跡の中で言われたのが印象に残っていた。ある意味すごい贅沢な場所でのデートだなと思う。まあ京都に住んでいる人が普通に現地でデートしているのと感覚は同じなのだろうけど。
 奥さんはクリスチャンではなかったけど、ソピが3年かけて福音を伝え、同じ信仰を持つようになった。貧しかったけど、何とか結婚の費用(夫側が妻側の家族に結納的な感じで贈り物をすることが慣例だそうな)も出せて、神様は備えてくださると感謝したという。

 大学を終えて、神学校に行き、その後アジアンアクセスのカンボジアディレクターであるメーンさんを通してAdore Missionを紹介され、今の働きを始めた。
 ソピいわく、「自分が高位の僧になった時、家族は本当に喜んで誇りに思ってくれた。僧侶を辞めてクリスチャンになった時、家族からは追い出され、仲間たちも全部失った」という。でも、今は新しく多くの兄弟姉妹を得たし、こうして国を超えた家族もあるということが本当に感謝だと話してくれた。

カンボジア編⑦「ダレの教会とヨンサム先生」へ >