《旅する教会》カンボジア編⑤:プノンペンの街並み

社会・国際

 

旅する教会 ーアジアの教会を訪ねて:カンボジア編⑤

鈴木光(すずき・ひかり):1980年、横須賀生まれ東京育ち。アメリカの神学校を卒業後、2006年に日本キリスト教団勝田教会に伝道師として赴任。2010年より主任牧師。妻と娘1人。著書に『「バカな平和主義者」と独りよがりな正義の味方』(2016年、いのちのことば社)、『伝道のステップ1、2、3』(2018年、日本基督教団出版局)。趣味は読書(マンガ)とゲーム、映画、ネット。

 これはアジアの教会のリーダーたちが、互いの国の教会やリーダーを訪ね歩いて学んでいく共同体型の研修〝PALD(Pan Asia Leadership Development)〟の様子を記した旅エッセイである。僕と旅の仲間たちの道中を、どうぞお楽しみください。(毎週火・金曜日更新! この旅のはじまりについてはこちら

スポンサーリンク

プノンペンの街並み

 再びプノンペンに戻ってきた。
 日が暮れてから市街に入ったが、ぱっと見た印象はやはりこれまでに訪れた南アジアの参加国(バングラデシュ、インド、ミャンマー)と少し違うと感じた。そのまんまの表現だが、やはり東南アジア的な都市の風景なのだ。
 一つ発見したのは、市街の中心部にはかなり交通信号があるということ。歩行者信号は日本のものとデザインがよく似ている。中国語の看板も多いし、雰囲気としてはニューヨークの中華街(神学校時代にしょっちゅう行ってた)に似ている気がする。

伝われ、この中華街観

 そんな感想を夕食時に高澤健先生(Asian Access International副総裁)に分かち合ってみると、なるほどと同意を示してくれた後で「同じ町でも時代による変化がまたあるね」と言う。やはりプノンペンに来たことのある高澤先生にとっては以前との違いがあるらしく、エアコンが増えたことと、バイクに乗っている人がヘルメットをかぶっていることが多くなったことに変化を見たそうだ。

課題となるソフト面の発展

 ただ高澤先生としては、ハード面(インフラとか)の発展は目覚ましいけれど、ソフト面(人材)の育成はそれに合っていないのではないかと感じているという。カンボジア国内の最大の産業が今のところNGOであるということにも触れて、国内の企業や、何より人材の成長が追い付いていないのではないかと。
 ポルポトの虐殺の時代に700万人中300万人が亡くなって、その後に海外から入ってきた人材が産業の中核を握っている状況を見ると、海外支援の功罪も感じるという。建物も都心部には立派に建っているが、必ずしもカンボジア人のためではない状況があると思うのだそうだ。
 一方で、15~24歳の識字率は、高澤先生が初めてカンボジアに来たときは半分以下だったものが、今では90%を超えているそうだ。そういう意味では確かに発展しているのだけど…。

 「リーダーを育てる」というのがアジアンアクセスの働きの重要なテーマなのだけれども、その視点で見る時に、高澤先生の目からは課題と希望が両方映っているのかもしれない。
 第2テモテ2:2(「多くの証人の前で私から聞いたことを、他の人にも教える力のある忠実な人たちにゆだねなさい」)をどう受け止めていくかということだね、と高澤先生は締めくくった。
 ちなみに夕食はホテル近くのいかにも欧米な感じのレストランで、美味しくハンバーガーをいただきました。

カンボジア編⑥「ソピの仕える教会」へ >