《バイブル・エッセイ》「心は晴れる」そらのそら ーー「伝道者の書」とわたし その16

信仰生活

写真=奥山仰輝

《バイブル・エッセイ》「心は晴れる」そらのそら ーー「伝道者の書」とわたし その16


菅野基似(かんの・もとい)と申します。22歳です。ただいま、フリーター生活を始めました。というのも、ついこの間まで神学生として学んでいましたが、持病である「双極性感情障害」にやられ、学び舎から退く決断をしたばかりです。ここではそんな私のささやかな闘病記とともに、私の好きな「伝道者の書」のことばをご紹介し、ともに味わいたく思います。
それに加えて、まだ理解が進みきっていない「双極性感情障害」という病をご紹介し、少しでも誰かのお役に立てればと願っています。

第6章「感動に似た畏れ」その1

スポンサーリンク

「幸い」の保証

もし人が百人の子どもを持ち、
多くの年月を生き、
彼の年が多くなっても、
彼が良き物に満足することなく、
墓にも葬られなかったなら、
私は言う。彼よりも死産の子のほうがましだと。
(伝道者の書6章3節)

「伝道者の書」6章。それは読んでいてつらくなる章です。
もし人が、どれだけ子どもを得ても、長生きをしたとしても、それが「幸い」の保証とはならない、と伝道者は言います。結局のところ、人の求めるものとは富ではまかなえないもの。伝道者の書5章15節にもこのようにありました。

富は空しく散っていく

母の胎から出て来たときのように、
裸で、来たときの姿で戻って行く。
自分の労苦によって得る、
自分の自由にすることのできるものを、
何一つ持って行くことはない。
(伝道者の書5章15節)

「伝道者の書」らしさが漂っています。確かに、よく考えても見れば、私たちが欲するものは、死んだら何一つ力をもちません。生きているときはまだいい。けれども死んだのと同時に力がなくなる富は本当に富だと言えるのでしょうか。
伝道者はさらにこうも言いました。「私は言う。彼よりも死産の子のほうがましだと。」(6章3節)──これこそ最大の悲劇です。人は生涯をかけて必死になって働きます。けれども伝道者はそういう人の富は空しく散っていくと語るのです。だったら、まだ日の目を見ず、太陽の光も知らないで死んでいく死産の子のほうが幸せだと言い切るのです。

「しあわせ」とは一体何なのか

その子は空しさの中に生まれて来て、
闇の中に去って行き、その名は闇におおわれ、
日の光も見ず、何も知らない。
しかし、この子のほうが彼よりは安らかだ。
彼が千年の倍も生きても、
幸せな目にあわなければ。
両者とも同じ所に行くではないか。
(伝道者の書6章4節〜6節)

ここまでくると「しあわせ」とは一体何なのかよくわからなくなります。このはかなさの中を私たちはどう生きていったらよいのでしょう。自分の空しさに気がつかない人は皆、そのまま悲劇的な人生を送り、死んでいく。そして同じような人々が生まれ、時代は続いていきます。「一つの世代が去り、次の世代が来る。しかし、地はいつまでも変わらない。」(伝道者の書1章4節)とありました。しかしこの感覚こそ大切なものだと思います。私たちは伝道者が語るこのリアルな人生観をもっておくべきです。

自分より力がある者

存在するようになったものは、
すでにその名がつけられ、
それが人間であることも知られている。
その人は、自分より力のある者と
言い争うことはできない。
多く語れば、
それだけ空しさを増す。
それは、人にとって何の益になるだろうか。
(伝道者の書6章10節~11節)

「自分より力がある者」とは神様です。神様が私たちを造られました。そして名と生を与え、この地で生きることをゆるされています。そんな人間が神に文句など言えるでしょうか。今、生きていることに不満をもつ人がいるのかもしれません。なぜこんな人生を、と。しかし、その思いは語れば語るだけ空しさが増すだけです。
私たちは神様と到底言い争うことができる力もないし、身分でもないのです──。その言い争いにいったい何の益がありますか。そう、伝道者は悲しげに書き記します。

変えることのできないもの


私たちには、どうしても変えることのできないものがあります。「曲げられたものを、まっすぐにはできない。欠けているものを、数えることはできない。」(伝道者の書1章15節)そう、伝道者は語っていました。
どんな人生にしろ、どんな境遇にあるにしろ、私たちは今生きていることを簡単にやめることもできないし、最初からやり直すこともできません。ならば、やはり「死産の子のほうがましだと」(6章3節)私たちは思うのでしょうか。(つづく)

 

< 前へ次へ >